投稿

韓国の旅(古代韓国百済・伽耶)

イメージ
 韓国の旅(古代韓国百済・伽耶) 2025年9月10日(水)から18日(木)まで、前泊を含めて8泊9日の日程で、 古代韓国の百済文化と伽耶文化の遺跡や博物館を見学した。 天候にも恵まれ、高速バスや地下鉄、地方バスに乗っている間は雨が降っていたが、 下車する頃には雨が上がっていた。気温も東京のように猛暑では無く快適であった。 韓国では、どの街に行っても高層ビルが立ち並び、近代化が進んでいた。 電柱の地中化も進んでおり、2~3年前に訪れた時よりも街がきれいになっていた。 今回の旅行では、各地で多くの出会いがあり、親切にしてもらった。 韓国料理のサムギョプサルや冷麺など、とても美味しかった。 言葉や文字が分からない国では、地下鉄、市内バス、高速バス、タクシーの利用や、 コンビニ、食堂での注文など、スマートフォンがなければ難しい場面が多い。 高齢者の個人旅行には、ハードルが高いと感じた。 百済金銅大香炉(国宝第287号) 国立扶余博物館蔵 扶余陵山里寺跡の工房跡から発見 2025年9月11日(木) 国立大邱博物館 国立大邱 博物館にて  2025年9月11日(木)17:53 浄兜寺址五重石塔(宝物第357号)   国立大邱博物館屋外展示、統一新羅時代高麗初期(1031年)の石塔 元々は五層だったが、現在は五段の塔身石の上に露盤が載せられている。 金銅仏立像(国宝第182号)  国立大邱博物館 出土場所 : 龜尾 鳳漢洞  時代 : 統一新羅、8世紀初 金銅観音菩薩像(国宝第183号)  国立大邱博物館 出土場所 : 龜尾 鳳漢洞  時代 : 三國時代(新羅)、7世紀 金銅観音菩薩像(国宝第184号)  国立大邱博物館 出土場所 : 龜尾 鳳漢洞  時代 : 三國時代(新羅)、7世紀 1976年、慶尚北道亀尾市鳳漢洞から出土した三体の仏像はすべて国宝に指定された。 金銅龍形幢竿頭(宝物第1410号)  国立大邱博物館 出土場所 : 榮州 豊基  時代 : 統一新羅、9世紀 松林寺 五層塼塔 舍利莊嚴具(宝物第325号)  国立大邱博物館 出土場所 : 漆谷 松林寺  時代 : 統一新羅、8世紀 金銅冠 大邱飛山洞 三国時代 金銅冠 高霊池山洞 三国時代 金銅冠 義城塔里 三国時代 キム・グァンソク(金光石、김광석) 韓国・ 大邱出身 の伝説的なフォークシンガーで、19...