2025年9月16日(火)扶蘇山城・白馬江・国立扶余博物館
9月16日(火)扶蘇山城・白馬江・国立扶余博物館 16,534歩
ヒーリングハウスピクジャン7:00~~7:07朝食「全州名家豆」7:49~(
散歩)~ 8:25ヒーリングハウスピクジャン8:30・・(Taxi)・・ 8:40扶蘇山城11:40~ 皐蘭寺船着場12:00~(白馬江・扶余遊覧船2,000₩)~12:15扶余船着場~12:34昼食「グドラドルサムパブ」13:30・・(Taxi)・・13:45 国立扶余博物館15:15~(徒歩)~15:38定林寺址五層石塔15:58~~16:00定林寺址博物館16:40・・(Taxi)・・17:00ヒーリングハウスピクジャン~~17:13夕食「宮南手打ちカルグスク」18:37~~ 18:43ヒーリングハウスピクジャン
散歩)~ 8:25ヒーリングハウスピクジャン
「全州名家」 メニュー(Papagoにて翻訳)
「全州名家」7:49~(散歩)~ 8:25ヒーリングハウスピクジャン
階伯(ケベク)将軍像 7:48
百済末期の将軍で、660年に新羅・唐の連合軍が百済に侵攻してきた際、
わずか5,000人の兵を率いて黄山伐(ファンサンボル)の戦いで迎え撃った英雄である。
彼は戦いに臨む前、自らの妻子を手にかけたと伝えられていて、
「国が滅びるなら、家族が辱めを受けるより潔く死を選ばせる」という覚悟を示したとされている。これは『三国史記』にも記録がある。後世の儒学者たちからは「忠義の象徴」として高く評価されている。
戦では4度の局地戦に勝利したものの、最終的には兵力差に押されて戦死した。
彼の死をもって百済軍は壊滅し、百済は滅亡へと向かった。
彼の本名は「扶余承(プヨ・スン)」で、百済王族の血を引いていた可能性もあるという。
まさに、国の最後を背負った忠臣のひとりとして、韓国では今も語り継がれている人物。
泗沘(しび、朝鮮語: 사비、サビ)、現在の扶余、古代:所夫里(そふり)
「日を迎える楼」という意味で、朝日が昇る方向に向いて建てられている。
扶蘇山城の山腹にある東屋で、白馬江(昔の白村江)を見下ろす絶景ポイント
扶蘇山城竪穴建物跡 10:03
百済時代の土器類、高麗時代の土器類及び青磁器
右側:白馬江
1919年建物を移設する際にここで発見された。
百花亭(忠清南道文化財資料第108号指定) 10:52
百花亭(ペッカジョン)は落下岩(堕死岩)の上に建てられた東屋で
ここで身を投げた宮人たちの霊魂を追慕するため、1992年に建てられた。
660年、百済の首都・泗沘(サビ)が唐・新羅連合軍に攻め落とされたとき、
約3000人の宮女たちが辱めを恐れて白馬江に身を投げたと伝えられている。
その様子が「花が散るようだった」ことから、岩は「落花岩」と呼ばれるようになった。
宮女たちが貞節を守るため身を投げ、その岩を「堕死岩」と呼んだという。
後日、人々が宮女を花に例えて「落下岩」と呼んだ。
薬水を飲む際に皐蘭草の葉を水に入れて器に浮かべることで皐蘭薬水となり、
一杯飲むと3年若返ると言う伝説がある。現在皐蘭草は絶壁の隙間に少し残っている。
クドゥレ彫刻公園 12:26
国立扶余博物館 13:51
国立扶余博物館、「泗沘マル公演場(사비마루 공연장)」 13:52
「泗沘(サビ)」は百済最後の都の名前、「マル」は韓国語で“語り”や“場”を意味する言葉
百済文化の魅力を映像で紹介するための常設上映スペース
百済の歴史、仏教美術、王都の生活文化などをテーマにした映像が上映されていて、
来館者が展示の前に世界観をつかめるようになっている。
百済金銅大香炉(国宝第287号)14:19
百済時代の最高傑作のひとつ
1993年忠清南道扶余郡の陵山里寺院址から発見された。
百済金銅大香炉(国宝第287号)14:19
百済金銅大香炉(国宝第287号)
扶余陵山里寺址 百済時代
1948年発見、扶余官北里 百済時代
百済時代の数少ない金石文のひとつ
青銅製鬼面装飾 論山 統一新羅
扶余金寺里出土 朝鮮時代
青銅鬼面装飾 14:58
世界文化遺産・百済歴史遺跡地区
五層の石塔で、木造仏塔の様式を石造に巧みに転換した設計。
単層基壇が低く、塔身が安定感を持つ。
屋蓋石は緩やかな反りを持ち、細部まで美しく仕上げられている。
百済特有の「ペフルリム様式」(柱が上に行くほど細くなる)を採用している。
定林寺址石仏坐像 15:45
高麗時代に造られたもので、百済滅亡後に定林寺が再建された際の仏像とされている。
高さは約5.62mで、蓮華模様の台座に座る姿が印象的。
仏像の表情は柔らかく、蒙古型の帽子をかぶったユーモラスな姿とも言われている。
定林寺址石仏坐像 15:45
定林寺址五層石塔15:58~~16:00定林寺址博物館
定林寺址五層石塔(チョンニムサジ・オチュンソッタッ) 16:09
韓国国宝第9号指定
百済後期の仏教建築の傑作で設計には「高麗尺(約35cm)」を基準にした
驚くほど緻密な数理設計が確認されている。
これは日本の古代建築にも通じる設計思想で、技術的な共通点があると考えられている。
そして定林寺址五層石塔の設計には、木造仏塔の技法を石造に応用した痕跡が見られ、
特に屋蓋石の反りや隅柱の傾斜など、日本の古代仏塔にも通じる美学があると指摘されている。そのため倭人も設計に関与した可能性を示唆している。
定林寺址博物館16:40・・(Taxi)・・17:00ヒーリングハウスピクジャン
ヒーリングハウスピクジャン17:00~~17:13夕食「宮南手打ちカルグスク」18:37
ヒーリングハウスピクジャン 힐링하우스 피크장 / Healinghouse Peakjang
コメント
コメントを投稿